家畜の歴史について その33

前回は創作料理やとか暖かくて暗いところ多い話でしたね。

今回はまた新しい段落に入りました。

THE FEEDING OF ANIMALS.

-動物の餌付け。

呼吸や食べることで脂肪を燃焼しますが
じゃあ何を食べたら良いのでしょうか?
(1865年のアメリカの家畜の話です)

 

気になった英単語

  • FEEDING(給餌)

 

This should be regulated by a variety of considerations. The young which may be destined for maturity, should be supplied with milk from the dam until weaning-time. No food can be substituted for the well-filled udder of the parent, which is so safe, healthful, and nutritious.

-これは、さまざまな考慮事項によって規制されるべきである。 成熟する予定の若者は、離乳時までダムからミルクを供給する必要があります。 非常に安全で、健康で、栄養価が高い、充分に満たされた親の乳房の代わりに食べることはできません。

ダムからミルクを供給するって
好きな人にはたまりませんね。

damは井堰とも読めるらしいですね。
井堰か~、わからん。
い せき(水をよそに引いたり、水量を調節するために、川水をせき止めた所。い。井手。せき。)

溜まったところからミルクを供給、くらいのイメージですね。

親から得られるミルクに変わるものなし。

気になった英単語

  • regulated(規制された)
  • variety(品種)
  • considerations(考察)
  • destined(運命の)
  • maturity(成熟)
  • supplied(供給された)
  • substituted(置換された)
  • udder(乳房)
  • parent(親)
  • nutritious(栄養価の高い)

 

If from any cause there is deficiency or total privation, it must be made up by that kind of food, meal-gruel, &c., which, in its composition, approaches nearest in quality to the milk. At a more advanced age, or the time for weaning, grass, hay, roots, or grain, may be substituted, in quantities sufficient to maintain a steady but not a forced growth.

-何らかの原因で不足や完全な窮地が生じた場合、それは、その組成において、ミルクに最も近い品質のものに近づくような、食べ物、お粥などで構成されなければなりません。 より高度な年齢、または離乳、草、乾草、根、または穀物のための時間は、安定した成長を維持するのに十分な量で代用することができる。

どうしてもミルクがない場合は、それに近い食べ物で代用しましょう。
自然に育った草とかいいっすね。

気になった英単語

  • deficiency(欠乏)
  • privation(窮乏)
  • composition(組成)
  • approaches(アプローチ)
  • grain(粒)
  • substituted(置換された)
  • quantities(量)
  • sufficient(十分)
  • maintain(維持する)

 

今日はここまで!
ありがとうございました!

毎週火曜日と木曜日の12時頃に更新しています。
覚えてたらお楽しみに。


ここでは英語のできない自分が英語の勉強と称して
気になる海外の文章をgoogle翻訳しつつ、
さらに意訳を加えて紹介してみるという実験的な内容でお送りします。

ご意見、ご指摘のある方はコメント頂けたらと思います。

出典元はこちらから
https://www.gutenberg.org/files/34175/34175-h/34175-h.htm

日テレドラマ

通り雨のした

君からの電話

漫画全巻ドットコム
勇者ヨシヒコ

関連記事

  1. 家畜の歴史について その10

    みなさんの興味を引いてやまない家畜について、今日もご紹介します。前回は家畜の繁殖原則…

  2. 家畜の歴史について その50

    前回は牛は本来の姿を忘れてま~~~~~すでしたね。今回チャプター2の続き、です。…

  3. 家畜の歴史について その73

    英語は習っておいて損はないですよね。単語にはいろいろな発見がありました。あ、これは…

  4. 家畜の歴史について その40

    前回は人物が多く登場してきましたね。今回も家畜のための食料についての続き~~。I…

  5. 家畜の歴史について その35

    前回は意図されたふくらはぎの話でしたね。今回は新しい段落に入りました。Purpo…

  6. 家畜の歴史について その5

    5回目ですね。前回、アメリカではどんどん良い育て方をしはじめました!といっても184…

  7. 家畜の歴史について その63

    前回はデボン牛~~~でしたね。今回もデボン牛食べてみたいです。The last …

  8. 家畜の歴史について その62

    前回はへ~ほ~は~でしたね。今回もデボン牛食べてみたいです。Descriptio…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP