家畜の歴史について その1

ここでは英語のできない自分が英語の勉強と称して
気になる海外の文章をgoogle翻訳しつつ、
さらに意訳を加えて紹介してみるという実験的な内容でお送りします。

ご意見、ご指摘のある方はコメント頂けたらと思います。

出典元はこちらから
https://www.gutenberg.org/files/34175/34175-h/34175-h.htm

DOMESTIC ANIMALS.
-家畜

急に家畜の話。
ドメスティックとは家(家庭内)のことだろうか。
ドメスティックって聞くとどうもヤバイ雰囲気に感じる。

HISTORY AND DESCRIPTION
OF THE
HORSE, MULE, CATTLE, SHEEP, SWINE,
POULTRY, AND FARM DOGS.
歴史と説明の
馬、牛、牛、羊皮紙、綿棒、
家禽、家畜の犬。

多分、家畜のことを長々と書いてあるんだと思う。
いきなり硬い話で始まるので先が心配。

WITH DIRECTIONS FOR
THEIR MANAGEMENT, BREEDING, CROSSING, REARING,
FEEDING, AND PREPARATION FOR A
PROFITABLE MARKET
-経営、繁殖、飼育、交配、
給餌、およびAのための準備
収益性の高い市場の行い方

さらにお固くなってきました。
とりあえずGoogle翻訳しています。あっているのだろうか?
Aのための準備ってなに。Aはあとで分かるんだろうか?

TOGETHER WITH
FULL DIRECTIONS FOR THE MANAGEMENT OF THE DAIRY.
-また、
彼らの病気と救済策。

いい人なんだと思う。
TOGETHER WITH」は「ならびに」とも読めるらしい。

By R. L. ALLEN,
AUTHOR OF “COMPEND OF AMERICAN AGRICULTURE,” ETC.
-R. L. ALLEN、
「アメリカ農業の克服」の著者。

やっと名前出てきた。
アメリカ農業に何があったんだろう…。
克服するのはどうしたらいいか気になる。
確かにアメリカは広大な土地だから、農業が結構キモになるのかな。

NEW-YORK:
ORANGE JUDD, 41 PARK ROW.
AGRICULTURAL BOOK PUBLISHER.
1865.
-ニューヨーク:
オレンジジャッド、41パークロー。
農業出版物発行者。
1865年
ニューヨークのオレンジジャッドの41パークローに
出版社があるのかな。農業だからオレンジなんだろうか。
何パークローまであるのだろうか??

Entered according to an Act of Congress in the year 1847
By RICHARD L. ALLEN,
In the Clerk’s Office of the District Court of the United States for the Southern District of New York.
-1847年に議会の法に基づいて入国した
リチャード・L・アレン(RICHARD L. ALLEN)
ニューヨーク州南部地区米国地方裁判所書記事務所にあります。
わかりました~。

 

気になった英単語

  • Entered according(入り口)
  • an Act of Congress(議会の法、議会制定法
  • the District Court(地方裁判所)

INTRODUCTION.

-前書き

The object of the following work, on the History, Breeding, Management, Diseases, &c., of Domestic Animals, is to afford the Stock-breeder and Grazier a connected view of the entire subject in which he has so deep an interest. The writer has endeavored to compress within the limited space assumed as necessary to secure a general circulation and perusal, such principles and practice, and give to each that relative prominence, which it becomes the practical man to observe, to realize the greatest amount of value for the labor and capital devoted to his pursuits.
-家畜の歴史、繁殖、管理、病気に関する次の研究の目的は、ストックブリーダーとグラジエに、彼が非常に深い興味を持っている被験者全体のつながりのビューを与えることである。 執筆者は、一般的な循環と熟読のために必要と仮定された限られた空間内で、そのような原則と実践を圧縮するよう努め、最も顕著な価値を実現するために、 彼の追求に捧げられた労働と資本のために。

もはや日本語でも難しい。
ブリーダーや業者の調査をします。
とかかな。

気になった英単語

  • The object of the following work,(次の作品の目的は、)
  • to afford(金銭的な余裕がある)
  • stock breeder(動物を飼育する人)
  • grazier(牧畜業者)

Their history is essential, as it shows their introduction into the United States, their progress during the various stages of their improvement, and the comparative value of the improved and ordinary breeds. A knowledge of the best mode of breeding and management is of still higher importance. The first will enable the breeder to preserve the high character of the animals in his hands, or perhaps still farther to advance them; while proper management and feeding will prevent that deterioration and loss from disease, which frequently subtract so much from his profits.
-彼らの歴史は、米国への導入、改善の様々な段階における進歩、改良品種と普通品種の比較価値を示すので、不可欠です。 最良の育種および管理方法の知識は、依然としてより重要である。 最初は、ブリーダーが動物の高い性格を彼の手に保つことができるようになります。 適切な管理と給餌は病気の悪化や喪失を防ぎますが、それはしばしば彼の利益からそれほど減じません。

ブリーダーや業者はアメリカにとってすごく重要です。
動物が病気にならないよう管理することはブリーダーや業者にとって
損ではありません。
あってるかは別としてGoogle翻訳すごいな。

気になった英単語
  • essential(気になった英単語)
  • their progress during(進行状況)
  • improvement(改善)
  • enable(有効にする)
  • loss from disease(病気からの喪失)

A larger space has been purposely devoted to the last topics, in preference to the subject of diseases, as prevention is not only less troublesome than cure, but much more economical. Feeding and management, after breeding, are really the important objects in view to the Stock-breeder and Grazier, for if these be judiciously attended to, disease among the herds will rarely be known.
-予防は、治癒よりも面倒ではなく、はるかに経済的であるため、疾患の対象に優先して、より大きなスペースが最後のトピックに意図的に捧げられています。 繁殖後の飼養と管理は、ストックブリーダーとグラジエにとっては重要な目的です。なぜなら、これらが賢明に行われれば、牛群の病気はほとんど知られないからです。

病気が起きないように予防するのが良い!

気になった英単語
  • purposely devoted(意図的に献身した)
  • in preference to the subject of diseases(疾患の対象に優先して)
  • prevention(防止)
  • troublesome(面倒な)

The subject of animal diseases is complicated and little understood; and to be properly comprehended, requires years close, intelligent study, under every advantage for obtaining the necessary information. Nearly every disorder assumes various shades of difference, and to remove it effectually a corresponding change of treatment is required. How absurd then the idea, that a compilation of formal remedies, administered by an unskilful or inexperienced manager, will be of material service in rescuing his herds or flocks from the ravages of disease. All that can consistently be done, is to give a few simple remedies for the most common and well-known ailments, and leave to nature or a professional farrier, such as are more complex or unusual.
-動物病の対象は複雑でほとんど理解されていません。 適切に理解されるためには、必要な情報を得るためのあらゆる利点の下、何年もの間近で知的な研究が必要です。 ほぼすべての障害は様々な差異を想定しており、効果的にそれを除去するには対応する治療の変更が必要です。 熟練していない、経験の浅い管理者によって管理された正式な救済策の編纂が、病気の荒廃から自分の牛や群れを救出するための重要な奉仕になるというのはどうしてそんなに不合理なのでしょうか。 一貫して行うことができるのは、最も一般的でよく知られている病気に対するいくつかの簡単な治療法を提供し、より複雑で珍しいような自然や専門家の手技に任せておくことです。

動物の病気の検証は難しいので、何年も研究が必要なんだけど
経験や知識の浅い管理者が管理するので
動物の病気が起こりやすくなってしまうのが現状です。
なんでこうなるの??
メジャーな病気はメジャーな薬を使って
難しい病気は専門家に任せましょう。

気になった英単語
  • animal diseases(動物病)
  • properly comprehended(適切に理解された)
  • requires years close(年を近づける必要がある)
  • assumes(前提)
  • compilation(編集)
  • ailments(病気)

This work (with many subsequent and important additions) constitutes a small part of the “Compend of American Agriculture,” the favorable reception of which, though but recently given to the public, has induced the writer to offer this important division of the subject in its present detached form.

New York, November, 1847
この仕事は(多くの後続の重要な追加がありますが)「アメリカ農業の救済」の一部ですが、最近は一般に公開されていますが、 その現在の分離された形。

ニューヨーク、1847年11月

1847年!? 170年前?
今、アメリカ農業は救済されていますでしょうか?

気になった英単語
  • constitutes(構成する)
  • Agriculture(農業:アグリコラってこのアグリカルチャーからきてるのかな?)

今日はこれまで。
ありがとうございました。

Aってなんだったんだろう。

日テレドラマ

男がほしいのは知識と情報

面白がることや面白くすることは

漫画全巻ドットコム
勇者ヨシヒコ

関連記事

  1. 家畜の歴史について その9

    みなさん大好き家畜について、今日もご紹介します。前回は家畜の繁殖原則その3まで紹介し…

  2. 家畜の歴史について その3

    さて、3回目です。前回はAのための準備があり、&cになり、いくつかの尻が繁殖していま…

  3. 家畜の歴史について その51

    前回は本質的な目鼻だちや特徴は「時の経過」では変わらないのかもしれないでしたね。今回…

  4. 家畜の歴史について その18

    更新するの忘れますね~。ぎりぎりで18回目を書き込んでいます。前回から動物の呼吸につ…

  5. 家畜の歴史について その63

    前回はデボン牛~~~でしたね。今回もデボン牛食べてみたいです。The last …

  6. 家畜の歴史について その66

    前回は今年いっぱいですかね、これでしたね。今回も新しい段落でダラムの牛についてです。…

  7. 家畜の歴史について その55

    前回は自分の国って言葉が好きってことでしたね。今回も各国(自国)の牛についての続きで…

  8. 家畜の歴史について その4

    なんと、4回目です。前回は羊がめっちゃ繁殖してるし、羊毛輸出でアメリカウハウハになるかも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP