家畜の歴史について その49

前回はその価値は何倍にも上がる?でしたね。

今回チャプター2に入りました。

NEAT OR HORNED CATTLE.

-ニートまたはホーンキャットル。

つるっとした牛か角が生えてる牛

気になった英単語

  • NEAT(すっきり)
  • HORNED(尊敬)
  • CATTLE(牛)

The value of our neat cattle exceeds that of any other of the domestic animals in the United States.

-私たちのきちんとした牛の価値は、米国内の他の家畜の価値を上回ります。

角のない牛はアメリカ以外で重宝されてる~~。

気になった英単語

  • value(値)
  • exceeds(超過する)
  • domestic(国内の)

They are as widely disseminated, and more generally useful.

-それらは広く普及し、より一般的に有用です。

それが一般的で~~~す

気になった英単語

  • widely(広く)
  • disseminated(頒布された)

Like sheep and all our domestic brutes, they have been so long and so entirely subject to the control of man, that their original type is unknown.

-羊や家畜の家畜のように、彼らは長い間ずっと人間のコントロールを受けていて、元のタイプは不明です。

牛は本来の姿を忘れてま~~~~~す

気になった英単語

  • brutes(生)
  • entirely(完全に)
  • subject(主題)

 

今日はここまで!
ありがとうございました!

毎週火曜日と木曜日の12時頃に更新しています。
覚えてたらお楽しみに。


ここでは英語のできない自分が英語の勉強と称して
気になる海外の文章をgoogle翻訳しつつ、
さらに意訳を加えて紹介してみるという実験的な内容でお送りします。

ご意見、ご指摘のある方はコメント頂けたらと思います。

出典元はこちらから
https://www.gutenberg.org/files/34175/34175-h/34175-h.htm

日テレドラマ

無責任なのに

ミスがあった時点で

漫画全巻ドットコム
勇者ヨシヒコ

関連記事

  1. 家畜の歴史について その42

    前回は草原の干し草の特徴は何ですか? でしたね。今回からまた新しい段落に入りました~…

  2. 家畜の歴史について その69

    前回はぽーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!でしたね。…

  3. 家畜の歴史について その61

    前回はデボン牛食べてみたいでしたね。今回もデボン牛食べてみたいです。The co…

  4. 家畜の歴史について その44

    前回は蒸し蒸しによる改善でしたね。今回は動物の食物の変化の続きのラストです。Th…

  5. 家畜の歴史について その25

    前回は呼吸でなくなるものを食べようよ。でしたよね。今回はどうなんでしょうかね。…

  6. 家畜の歴史について その63

    前回はデボン牛~~~でしたね。今回もデボン牛食べてみたいです。The last …

  7. 家畜の歴史について その56

    前回はイギリス南部の牛の一部に感動しましたね。今回も各国(自国)の牛についての続きで…

  8. 家畜の歴史について その37

    前回は成長するといろんな種類を混ぜ合わせましたね。今回も家畜のための食料についての続…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP