家畜の歴史について その38

前回はインドのトウモロコシを食べれば太るということでしたね。

今回も家畜のための食料についての続きで~~す。

The potato contains the greatest proportion of starch, and the sugar-beet has large quantities of sugar, and both consequently are good for stall-feeding.

-ジャガイモには澱粉が最も多く含まれており、甜菜には多量の砂糖が含まれており、結果的にストール摂食に適しています。

ストール摂食に適しているとはね。さすがだね。
甜菜(てんさい)は甘い。
stall-feedingは「〈家畜を〉小屋に入れて飼育する」そうです。
じゃがいもやてん菜はでんぶんがあるし甘いし、で小屋に入れて飼育している
家畜に最適です。

気になった英単語

  • contains(含まれる)
  • starch(でんぷん)
  • proportion(割合)
  • quantities(量)
  • consequently(その結果)
  • stall-feeding((家畜について)市場用に太らせるために、家畜小屋で飼育され、餌付けされた)

 

The ripe sugar-cane is perhaps the most fattening of vegetables, if we except the oily seeds and grain.

-油性の種子や穀物を除いて、熟したサトウキビはおそらく野菜の最も肥えたものです。

熟したサトウキビ、久しぶりに食べてみたいなー。
熟したサトウキビは野菜の中で(家畜を)最も太らせるものです。と。

気になった英単語

  • ripe(熟した)
  • sugar-cane(サトウキビ)
  • perhaps(おそらく)
  • fattening(肥育)
  • except(を除いて)
  • grain(粒)

 

 The Swedes turnip is a good food to commence with fattening cattle and sheep; but where great ripeness in animals is desired, they should be followed with beets, carrots or potatoes, and grain.

-スウェーデン人のカブレは、肥育している牛や羊で始まる良い食べ物です。動物の熟成が必要な場合は、ビート、ニンジンまたはジャガイモと穀物を摂取する必要があります。

スウェーデン人のカブレは、肥育している牛や羊で始まるのか~~。
前もあったかな? Swedes turnipは「ルタバガ」という
スウェーデンカブらしいです。
インドのトウモロコシ食べて、サトウキビ食べてルタバガ食べると
めっちゃ太るのかな~~???

気になった英単語

  • turnip(カブ)
  • commence(始める)
  • ripeness(成熟)
  • desired(望む)
  • followed(続く)

 

今日はここまで!
ありがとうございました!

毎週火曜日と木曜日の12時頃に更新しています。
覚えてたらお楽しみに。


ここでは英語のできない自分が英語の勉強と称して
気になる海外の文章をgoogle翻訳しつつ、
さらに意訳を加えて紹介してみるという実験的な内容でお送りします。

ご意見、ご指摘のある方はコメント頂けたらと思います。

出典元はこちらから
https://www.gutenberg.org/files/34175/34175-h/34175-h.htm

日テレドラマ

あの信号が変わる前に

風邪

漫画全巻ドットコム
勇者ヨシヒコ

関連記事

  1. 家畜の歴史について その74

    今度は自分で買ったボードゲーム英語版のルールの翻訳とかいいかな~。今日はここまで!…

  2. 家畜の歴史について その28

    前回は子供に癒やされた~、でしたね。今回も呼吸を強くするため、の続きです。The…

  3. 家畜の歴史について その34

    前回はダムからミルクを供給する話についてでしたね。続いて動物が健やかに育つための餌に…

  4. 家畜の歴史について その13

    13回目。1800年代のアメリカの家畜について。前回。GENERAL FORM …

  5. 家畜の歴史について その39

    前回はスウェーデン人のカブレは、肥育している牛や羊で始まりましたね。今回も家畜のため…

  6. 家畜の歴史について その4

    なんと、4回目です。前回は羊がめっちゃ繁殖してるし、羊毛輸出でアメリカウハウハになるかも…

  7. 家畜の歴史について その68

    前回はもこもこもこもこもこ~~~~~~~~~~~~~~^^でしたね。今回も新しい段落…

  8. 家畜の歴史について その24

    前回はわからんことがつづきましたね。今回は新しい段落です。The Food whic…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP