家畜の歴史について その7

7回目になりました。
1800年代、アメリカの家畜についてです。
みなさんも大変興味があるかと思います。
それでは読み進めていきましょう。

PRINCIPLES OF BREEDING.

-繁殖の原則。

チャプター1ですが、
少し段落が変わりましたね。
どうやって繁殖するのか。

気になった英単語

  • PRINCIPLES(原則)

 

All breeding is founded on the principle, that like begets like. This is, however, liable to some exceptions, and is much more generally true when breeding down than when breeding up. If two animals (which can never be exactly similar in all respects) are requisite to the perpetuation of the species, it necessarily results, that the progeny must differ in a more or less degree from each parent.

-すべての育種は、そのような原産のような原則に基づいています。 しかし、これはいくつかの例外を抱えており、繁殖時よりも繁殖時にはより一般的に真実です。 2つの動物(すべての点で正確には全く同じであることは決してない)が種の永続化に必要である場合、子孫は各親と多かれ少なかれ異なっていなければならない。

どこにでも例外はありますね。
繁殖時よりも繁殖時にはより一般的?↓
when breeding down than when breeding up.
breed downはわかりませんでした。産み落とすみたいなことかな。
breed upは養育する というそうです。
親と違う種で交配したほうが種の繁栄に繋がるの?

気になった英単語

  • exactly(正確に)
  • requisite(必要)
  • progeny(子孫)
  • differ(異なる)

 

With wild animals, and such of the domestic as are allowed to propagate without the interference of art, and whose habits, treatment, and food are nearly similar to their natural condition, the change through successive generations is scarcely perceptible.

-野生動物など、芸術の妨害なしに伝播することが許され、その習慣、治療、および食べ物が自然状態にほぼ類似しているため、世代を経る変化は殆ど認識されない。

芸術が妨害する。そんなことあるのだろうか。
artは人為というか作為とも読むらしいです。
あ、野生のままだと変化のないまま世代が変わる、と。

気になった英単語

  • art(人為)
  • treatment(処理)

 

It is only when we attempt to improve their good qualities, that it is essential carefully to determine, and rigidly to apply, what are adopted as the present scientific principles of breeding.

-繁殖の現在の科学的原則として採用されているものを決定し、厳格に適用することが慎重に行われなければならないのは、良質を改善しようとするときだけである。

繁殖するときあんまり気軽にするなよ!
いい繁殖しようぜ!

気になった英単語

  • attempt(試みる)
  • essential(本質的な)
  • determine(決定する)
  • adopted(採用)
  • scientific(科学的)

 

We cannot believe that we have penetrated beyond the mere threshold of this art. Unless, then, we launch into experiments, which are necessarily attended with uncertainty, our duty will be, to take for our guide the most successful practice of modern times, until further discoveries enable us to modify or add to such as are already known and adopted.

-私たちがこの芸術の単なる限界を超えて浸透したとは信じられません。 そうでなければ、私たちは実験に着手し、必ずしも不確実性を伴うものではなく、私たちの義務は、現代の最も成功した習慣を私たちのガイドのために取ることです。 採用された。

採用された。やった。
芸術の限界を超えた。やった。かっこいい。
つまり良かったものだけ選ぼうぜ!

気になった英単語

  • experiments(実験)
  • duty(義務)
  • discoveries(発見)

 

We may assume, then, as the present rules for this art,

1st. That the animals selected for breed, should unite in themselves all the good qualities we wish to perpetuate in the offspring.

-私たちは、この芸術の現在の規則として、

1st。 品種のために選んだ動物は、子孫の中で永続させたいと思う良質のものすべてを結びつけるはずです。

もしかして芸術とそのまま読むのかな?
家畜の繁殖原則その1。
われわれは~、科学的に良い方法と、動物同士で交配させて~、
末長く生き残ってもらおう~!

気になった英単語

  • perpetuate(永続させる)
  • themselves(自分自身)

 

今日はここまで!
ありがとうございました!


ここでは英語のできない自分が英語の勉強と称して
気になる海外の文章をgoogle翻訳しつつ、
さらに意訳を加えて紹介してみるという実験的な内容でお送りします。

ご意見、ご指摘のある方はコメント頂けたらと思います。

出典元はこちらから
https://www.gutenberg.org/files/34175/34175-h/34175-h.htm

日テレドラマ

努力は報われるという

ロゴイラストを制作しました 同テイストのイラストをお求めの方はDMもしくはホームページからご依頼くださいませ

漫画全巻ドットコム
勇者ヨシヒコ

関連記事

  1. 家畜の歴史について その62

    前回はへ~ほ~は~でしたね。今回もデボン牛食べてみたいです。Descriptio…

  2. 家畜の歴史について その25

    前回は呼吸でなくなるものを食べようよ。でしたよね。今回はどうなんでしょうかね。…

  3. 家畜の歴史について その47

    前回はそのとおりだ!!したね。今回も摂食の利益の続きっす。Frequent ob…

  4. 家畜の歴史について その42

    前回は草原の干し草の特徴は何ですか? でしたね。今回からまた新しい段落に入りました~…

  5. 家畜の歴史について その34

    前回はダムからミルクを供給する話についてでしたね。続いて動物が健やかに育つための餌に…

  6. 家畜の歴史について その26

    前回は「肥育」って言葉を知りましたね。英語の勉強だったはずが、合ってるかわからないま…

  7. 家畜の歴史について その35

    前回は意図されたふくらはぎの話でしたね。今回は新しい段落に入りました。Purpo…

  8. 家畜の歴史について その70

    前回はあと8回!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!でしたね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP