雰囲気に流されるというのは

雰囲気に流されるというのは

気持ちの良いものかもしれない

それは、考えるのに疲れたときや

そもそも考える能力が低い場合や

考えることを必要としない場所などで

雰囲気の気持ちよさに流れることが

多い気がする

つまり空気を読まない、というのは、

考えることが重要でないときに、

考えようとさせないようにすることを

言うのかもしれない(飲み会など)

また、ドラマなども

リアリティ(考えるさせること)が

かなり度外視して作られていても、

それの雰囲気が良け(楽しいと多くの人が

感じるであろう既視感さえあ)れば、

高視聴率を狙えるのかもしれない

日テレドラマ

する、という判断に伴うリスクというのは

テレビの中の人物に求める人物像は

漫画全巻ドットコム
勇者ヨシヒコ

関連記事

  1. 一人でなんとかしようと思うと

    一人でなんとかしようと思うと眠れなくなり誰かがなんとかしてくれると思うと眠…

  2. 言っている内容は正しいが

    言っている内容は正しいが言うタイミング、言う場所、言う相手が間違っているときが多々…

  3. 夢を持つ、や、伸びしろ、や

    夢を持つ、や、伸びしろ、や言っていいことと悪いことがある、や情熱、や、元気、や、成…

  4. 自分が機嫌良くなりたいなら

    自分が機嫌良くなりたいなら相手の機嫌も良くさせるというのもかなり効果的…

  5. 違和感に惹かれることがあると思う

    違和感に惹かれることがあると思うそれは、良いイメージで惹かれたりもするし悪いイメージで惹かれた…

  6. ルールやマナーを実践するか

    ルールやマナーを実践するかどうかの自己判断として物事が効率よく進むか相手の…

  7. 人見知りを何で隠すのか

    人見知りを何で隠すのか目線?感情?表情?声音?話量?知識量?流行?人見知りを隠す手段を…

  8. いきなり正解を出したくなるが

    いきなり正解を出したくなるがいきなり正解を出そうとするよりまずその平均を調べること…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP