雰囲気に流されるというのは

雰囲気に流されるというのは

気持ちの良いものかもしれない

それは、考えるのに疲れたときや

そもそも考える能力が低い場合や

考えることを必要としない場所などで

雰囲気の気持ちよさに流れることが

多い気がする

つまり空気を読まない、というのは、

考えることが重要でないときに、

考えようとさせないようにすることを

言うのかもしれない(飲み会など)

また、ドラマなども

リアリティ(考えるさせること)が

かなり度外視して作られていても、

それの雰囲気が良け(楽しいと多くの人が

感じるであろう既視感さえあ)れば、

高視聴率を狙えるのかもしれない

日テレドラマ

する、という判断に伴うリスクというのは

テレビの中の人物に求める人物像は

漫画全巻ドットコム
勇者ヨシヒコ

関連記事

  1. 俺は才能ないが

    俺は才能ないが努力しだいで才能あるやつの足元におよぶでも努力って…メンドくせ~&#x20…

  2. 達成感→嫉妬

    達成感→嫉妬↑    ↓実行←劣等感このサイクルっぽい…

  3. 人による、と

    人による、と多くの人による、を行ったり来たり考えると良いものが生まれる気がする…

  4. 命を掛けた勝負

    命を掛けた勝負それが物語の全て強い意味でも優しい意味でも…

  5. プロ、や、絶対、は

    プロ、や、絶対、は自分が自分のために使うのは良いが相手から、相手の都合よく言われるのは違う…

  6. 「そうきたか」を作り出すには

    「そうきたか」を作り出すには的確なベタを探して早めに作り出すそのあとそのベタとは関係ありそう…

  7. 無理やり笑顔(口角を上げる)を一年間続ける、たった一つの方法

    みなさんこんにちは!いかがお過ごしですか?ふと、無理やり笑顔(口角を上げる)を一年間…

  8. 自分に自信が無いときは

    自分に自信が無いときは自信のある人に惹かれやすくなるのかも自分が誰に惹かれているか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP