お笑いの基本構造が

お笑いの基本構造が

フリ→ボケ→ツッコミ→オチ、という

流れだとして、一般の会話の中では

最初のフリは、割と簡単にいくつも生まれ

その後、皆、ボケることができないが

ボケをそれぞれの頭の中に描くことで

それぞれが笑っていたりする気がする

または、ボケを通り越してツッコんだり

テレビで見知った、オチのフレーズを

そのまま、多用してみることで

なんとなくのっぺりとした笑いが

生まれていて、それで良いような気もする

日テレドラマ

善人や前向きであろうとする前に

自分の中にある、理想という名の

漫画全巻ドットコム
勇者ヨシヒコ

関連記事

  1. 朝の星占いは

    朝の星占いは「今日はいい一日になるといいな…」という人がたくさんいるから成り立ってるん…

  2. お笑いが好きなアイドルはいるけど

    お笑いが好きなアイドルはいるけどお笑いに詳しいアイドルっているのかな…

  3. 黒歴史じゃなかった、

    黒歴史じゃなかった、熱い歴史だった…

  4. 適当と、ふざけることは違うのかも

    適当と、ふざけることは違うのかも適当なのは相手の反感を買いやすいがふざける(ウケを…

  5. 恋愛話をするのも聞くのも苦手なのは

    恋愛話をするのも聞くのも苦手なのは恋愛話 = 本音(多分相当偏っている考え)や自分…

  6. ある記事をSNSで引用して掲載

    ある記事をSNSで引用して掲載その記事の元記事リンクもあったからそのリンクをクリッ…

  7. 自分のコンプレックスは自分で何とかする

    自分のコンプレックスは自分で何とかすると言うのが当たり前だと思うが知らず知らずのう…

  8. 面白いとは、

    面白いとは、考えること、入り込むこと、笑うこと楽しいとは、感情豊か、話を聞…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP