批判されやすい人の特徴として
相手をわかろうとしない(興味がない)
にもかかわらず、絶えず
自分のことは大変良い形(悲劇的または有能として)で
分かってもらいたいという
自己顕示欲にあると思う
家畜の歴史について その62
ツイッターのフォロー上限は100人で
その人を判断するための前提としてその人の両親の職業、性格とその人の普段の食生活を聞くといい…
心を開いても、閉じても物事は解決しそうだけど解決する時間に差がありそう閉じてるときは開いたと…
人見知りって、「人と仲良くしなきゃ、人を信じなきゃ」っていう前提があって、それができない、と…
人の意見に流されてしまうという、不安を持ったときは自分で判断していない時なのかもし…
疑問より先に反論を質問より先に正論をしないようにしようと思う…
自分が間違っているというより大元の仕組みが間違っていると言えないので、妖怪の仕業に…
傾向を調べて対策を考えるという学習ができずにいると物事を自分の中で複雑化してしまう…
縄跳びをしてて思うのはしんどい、と心のなかで思っているとすぐにやめてしまいそうにな…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
Δ
体は海に浮かぶ船なのかも体を動かさなければその場にプカプカ浮い…
人から嫌われても、自分は人を好きになることはできる、自分を好き…
正義というのは一つしかないという思い込みがある気がする自分の正…
岩ピクミン可愛いですよね…
わからないことそのものがネガティブな印象なのでそこから芋づる式…
この記事へのコメントはありません。