批判されやすい人の特徴として
相手をわかろうとしない(興味がない)
にもかかわらず、絶えず
自分のことは大変良い形(悲劇的または有能として)で
分かってもらいたいという
自己顕示欲にあると思う
家畜の歴史について その62
ツイッターのフォロー上限は100人で
許せない、と言ってしまうとその後、許せることがなかなかできなくなるのではないだろう…
もしかしたら自分はアメーバの様な物で、他人の言動でグニャグニャと形を変えるが自分が…
雰囲気に流されるというのは気持ちの良いものかもしれないそれは、考えるのに疲れたとき…
悪者になってもいいやと思ってるひとと悪者になるのだけはいやと思ってるひととのせめぎあ…
達成感→嫉妬↑ ↓実行←劣等感このサイクルっぽい…
俺は才能ないが努力しだいで才能あるやつの足元におよぶでも努力って…メンドくせ~ …
わかるという感覚には、いくつかの段階「他者(有識者)との認識相違がわかる」「自分が…
仲間意識が薄そう(自分の弱さ、内面は見せようとしない)なのに明るく振る舞う人を…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
Δ
これからの投稿はnoteで書くことにしました。https://note…
言い訳はしてはいけないものなのだろうか言い訳をすることは申し訳ないこと…
自分よりすごいと思う人を見たとき、未だにむやみに落ち込んでしまうが他人と比…
謎解きの時間です。これ、わかりますか??…
自分と合わない人に対する思いや、自分の能力の低さを反骨にすり替えて、自分を鼓舞…
この記事へのコメントはありません。