わからないことそのものが
ネガティブな印象なので
そこから芋づる式にネガティブな
考えが浮かんで来ると思うが
わからない、と思ったときに
わからないなりに、どうしたらわかるか
調べて、比較して、仮説を立てる
という行為にシフトチェンジしていけば
わからないからの芋づる式ネガティブに
対して、防波堤になりそうだし
それなりの知識もついてオトクな気がする
この一連の行為から、自分なりの見極めが
知恵というものなのかもしれない
わからないことそのものが
ネガティブな印象なので
そこから芋づる式にネガティブな
考えが浮かんで来ると思うが
わからない、と思ったときに
わからないなりに、どうしたらわかるか
調べて、比較して、仮説を立てる
という行為にシフトチェンジしていけば
わからないからの芋づる式ネガティブに
対して、防波堤になりそうだし
それなりの知識もついてオトクな気がする
この一連の行為から、自分なりの見極めが
知恵というものなのかもしれない
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。